餌タチウオ脅威の名手
飯島直祐の奥義


板橋釣友会の定宿 新安浦港「長谷川丸」の常連
飯島直祐さんの釣りを紹介します

道具
竿はオモリ負荷30号。2.4m。穂先が柔らかく、アタリの時20cmは曲がるものを使っている。
「竿の選択はかなり重要です。僕のは数千円の安い竿ですが、使いやすい。釣り道具屋店で探してみて下さい」
リールは電動・手巻きどちらも可。水深カウンターが付いていると使いやすい

仕掛け

図を参照に、釣り客が少ない時は長め、混んでいる時はで全釣1ヒロの短仕掛けの自作
タチウオの鋭い歯でキズがつき易いのでこまめに交換を



主にサバ。前日に新鮮なサバを買ってきて三枚に下ろし、たっぷりの塩をまぶし10分置き、1.5cm幅の短冊に切って冷蔵庫に保管する
「新サンマが出た時はサンマを使うこともあります。冷凍のサンマやサバは使いません。やはり新鮮で皮が青くキラキラしたものが食いがいいですからね」
餌は10cmくらいの長いのと6cmくらいの短いのの2種類用意。長い餌は食いが良い時、短いのは食い渋りの時と使い分け。一回の釣りにサバ3匹分を用意し、チョンがけか2回の縫い刺し。どちらも皮側ではなく身の方から刺すと餌持ちが良い。

釣技
船長の指示タナより3m深くまで仕掛けを落とす。水深は、余計な計算で頭を使いたくないので、リールのカウンターを目安にする。
この釣りは立ってする。座ってやったのでは効果は半減する。仕掛けがタナに着いたら、竿先を柔らかく約1mの幅でリズミカルに上下に振る。これが誘い。決して大きくは誘わない
竿先と手元にモゾモゾとアタリがあったら、竿先を水面スレスレに向けて止める。このポーズは5〜6秒。そしてスーと竿を立てるとタチウオはハリ掛かりしている
「誘いとポーズを入れる。前アタリを逃さない。これがコツです。だから竿は感度が重要になってくるんです。隣で見ていても分らないアタリを、自分は手元でしっかり感じているんですよ」

ポーズを入れる時以外は、誘いを止めない。誘うタナは指示ダナの上下3m
アタリはその日によって変わる。同じパターンが続くのも少ない。
そこでコツンとした乗りのアタリが出なかったら、少し送ってやると良い
「二本バリだから、一本目の餌が無くなっても次が残っている。それに賭けるんです」
「それと、初心者で釣れないのは、タナが違っていることがほとんどです。むやみに船長のタナを動かさないこと、釣れている人のタナを聞くことです」



尚、この文章は雑誌つり丸平成14年9月1日号に掲載された記事を、H/P管理者 海老名 敏が要約しました